熊本市立託麻北小学校にイベント出張。

日付が超えてしまいましたが、熊本市立託麻北小学校4年生のPTA活動に出張してきました。

託麻北小学校は初めてだったかなぁ…と思いながら行くと、校内に見覚えが。。。

2度目でしたw

5年生の保護者の方からの口コミでのご依頼だったそう。

 

約100名の子どもたち。

登場シーンで「こんにちわー」というと、ちゃんと挨拶を返してくれる。

私の質問にもパッと答えてくれるお友だちが多くて、印象が良い学校ですね。

 

通常は60分以上かかる内容のワークショップでしたが、入場時間が押して50分しか…。

終了後はすぐに部活があるらしく、あまり延長することもできずバタバタと終わりました。

※熊本の小学校は部活があるのです。。。

それでも、最後に学校の先生が「楽しかった人!」と聞いて、全員の手が上がったので良かった☆

家でもいろいろ工夫してチャレンジしてみてくださいね!

 

託麻北小4年生の皆さん、ありがとうございました♪

またお会いしましょう(^.^)/~~~

 

 

PTA活動、親子レクリエーションなどへの出張は…

かず先生の出張サイエンスショー

かず先生の出張科学実験教室

ご依頼・お問い合わせ

自然科学とは何?

一部の人でものすごく勘違いの多い言葉「自然科学」。

サイエンスショーが終わった後に、大人の方から話しかけれれると、たまに話がかみ合わないというか、「ん?」と思うことがあります。

 

「温暖化とか、地球環境が問題になっていますけど、”自然科学”をテーマにしたショーなんかもあるんですか?」

(今日やったのも自然科学ですが…)

 

「私は”自然科学”が好きなので、植物とか虫とかに興味があるんです」

(自然科学=自然ではないんですが…)

 

日本語の使い方としては間違っている訳ではないのですが、この2人が言おうとしていることは”自然科学”の事ではなく、一般的に言う単なる”自然”だと思います。

「自然」という言葉で想像するのは、森林とか川とか海とか、「自然豊かな…」的なものでしょうか。

 

広義の「科学」を分類すると「自然科学」「人文科学」「社会科学」に分かれます。

大学受験をした人は、文系の学科などが「人文科学部」に属していて、「科学」という言葉が含まれていることに違和感を感じたことはなかったでしょうか?

政治経済とかになると「社会科学」ですね。

そもそも、「科学」とは学問全般の事を指すのです。

で、このうち「自然科学」は一般的な方がイメージする「科学」「理科」のことです。

つまり、森林とかの自然ではなく、世の中の摂理のことを「自然」と呼んでいるのです。

ですから「光」「音」「化学反応」「力」「動植物」「宇宙」…ぜ~んぶ「自然科学」なのです。

 

ただ、私は「人文科学」も「社会科学」も、「広義の科学」ではなく「狭義の科学(一般的に言う科学)」と密接な関係があると思います。

例えば言語は人間の脳が生み出したもので、政治や歴史は人間という生物の営みなわけで、見方を変えれば生物学です。

音楽や芸術だって、人間の脳が生み出したもの。

広く考えれば、あらゆる学問で”人間という生物を学ぶ”部分が多いのです。

だから、全てが理科的な科学。

つまり自然科学に繋がると思うのです。

学問の種類は、便宜上で勝手に分けたものです。

文系の貴方も、自然科学的な発想も意識すると、新しい考え方や可能性が広がるかもしれませんよ。

イベントでマイクチェック、ワン、ツー?

イベントの準備中。

音響を調整している人(PAさんと呼びます)が、

「マイクチェック、ワン、ツー」とか言っているのを聞いたことがありますか?

初めて聞くと、かなりウケます( ´艸`)

特に「ツー」が、「ツー⤵」と、音程を高い所から下げるように言っていたり、「へーい」とか独特な感じで言っているのを素人さんが聞くと、爆笑されることがあります。

 

私が出演したイベントの準備中、別のプロの出演者の方が、同じようにマイクチェックをしていたことがありました。

PAさんはいないイベントだったので、自分で音響チェックをしていました。

しきりに、マイクチェック・ワン・ツーと言っているのですが、特に何も操作していない…。

時々「ツー」ばかりを言ったり、プロっぽくやっているけど、やっぱり操作はしていない…。

ちょっとだけ音量を弄ってはいましたが…。

あらぁ~( ̄▽ ̄;)

プロなのに意味が分からずにやってるんだなぁ…と、同じプロとして恥ずかしくなりました(;^_^A

 

実はかず先生は昔、音楽をやっていましたので、音響に詳しいです。

ですから、九州サイエンスラボは音響機材も一式常備しています。

これは弊社の出張イベントサービスの強みです。

サイエンスショーや実験教室と共に、イベントセット丸一式がやって来ると思ってください。

(簡易セットなので、大きなイベントや野外イベントは音響屋さんを入れてくださいね!弊社の機材で対応可能なのは小学校体育館程度までです)

で、私も準備中にマイクチェック・ワン・ツーを言います。

でも、ちゃんと「イコライザー」などを操作しながらです。

 

これは何をやっているのかというと、スピーカーの元々の癖や、会場の反響などでできる癖を取っているのです。

例えばシャンシャンと高音が強くて頭痛がしそうなイヤホンとか、重低音がウリのイヤホンとか、特徴がありますよね?

それと同じです。

大まかに説明すると、高音・中音・低音などの音量にバラつきがあるのです。

高音が大きいまま、単純に音量を上げると、「キーン」という甲高い音が発生します。

これを「ハウリング」と言って、ハウリングを起こすことをよく「ハウる」と言います。

スピーカーから出た音をマイクが拾い、その音がスピーカーから出て、またマイクに拾われ…と、無限ループを起こすことで発生します。

この場合、イコライザーで高音の音量だけを下げてあげるとハウリングが止まります。

低い音が強いと、「ブォーン」と低いハウリング音が起きます。

で、イコライザーの低音を下げてあげるのです。

これを繰り返して、高音から低音までの音量を平坦にし、全体を必要な音量まで上げていく作業をしているのです。

(”低音を強めに”みたいな味付けをすることはあります)

「ワン」という発音はこもった音なので、中音や低音が出やすく、「ツー」では息が漏れる音が混じっているので高音が出ます。

ツーの音を下げて行ったり、「へーい」という発音を色々な音程で発することで、

ハウリングを起こし気味になっている周波数を探すのです。

時に舌打ちなどで、声では再現できない周波数や強い音でチェックします。

 

素人さんはマイクがONになっているかを確認するのに、ボンボンと叩いてみますが、

マイクを痛めますので、PAさんは全体にそんなことはしません。

「只今マイクのテスト中」ではなく「チェック・ワン・ツー」と言うと、プロっぽくなりますw

イベントの準備中の場面に遭遇したら、PAさんの面白いチェック方法に注目してみてくださいね。

それって脳腫瘍かも!?一度は検査に!

生物学が専門のかず先生です。

以前、別の記事で「不思議の国のアリス症候群」という病気(?)を紹介しました。

大事なことを書き忘れたので、別記事として書きます。

少し前ですが、気になるニュースもあったので…。

 

「不思議の国のアリス症候群」は、小さな子どもたちに良く発生する症状で、多くは大人になるにつれて治るため、特に心配するようなものではありません。

ただ、幻覚が見えるのは「不思議の国のアリス症候群」だけではありません。

可能性として考えられる中で最も恐いのが「脳腫瘍」です。

脳腫瘍も、悪性(ガン)と良性(奇形種など)があります。

脳組織を圧迫したり、浸食したりして幻覚が見えます。

万が一を考え、心配な症状が現れたら、まずは脳のCT検査などを受けましょう。

何もなければそれで良いです。

安心材料を持っておくことは大切です。

 

さて、気になるニュースと書きました。

お子様向けを中心としたサービスを行う企業なので、ちょっと書くのを躊躇しますが、ここを訪れるのは大人の方だと思うので…。

 

某コンビニのオーナーが、女性客や女性従業員に卑猥な言動を行った事件です。

コンビニ名から、周辺地域では「変態セ〇ン」と呼ばれていたようで…。

卑猥な言動が撮影された証拠動画も流れていましたね。

その後どうなったか分かりませんが、私は「これは明らかに病気では?」と思いました。

この卑猥な言動は何年も前からだったそうなので、もしかすると、病気だと気づいてもらえなかった可哀そうな人なのでは…と。

冷静に考えて、コンビニの看板を背負い、制服を着て名札も付け、自分の店の中で堂々と無差別に卑猥な言動ができるものでしょうか?

自ら「逮捕してください」と言っているようなものです。

実は、脳腫瘍が理性を司る部分にできると、性衝動を押さえられなくなることがあります。

他にもトゥレット障害のチック症状の中に「汚言症」というものがあります。

卑猥な言葉や他人を冒涜する言葉を発さずにはいられなくなってしまう症状です。

このチックが卑猥な”行動”まで伴うかどうかまでは知りませんが、トゥレット障害には”思わず人を殴ってしまう”などの行動もあるため、あり得るのかもしれません。

トゥレット障害で有名なのは、芸人のぼんちおさむさんやプラスマイナス岩橋さんですね。

ただ、このオーナーさん、もっと前は正常で徐々にそうなっていったとすれば、脳腫瘍が疑われるのではないかと…。

もちろん、真偽のほどは分かりません。

ただ、そのような病気も存在するのだという事を知ってください。

 

貴方の周囲にも「異常だ」と思われている方がいませんか?

ただ偏見の目で見るのではなく、「もし病気だったら…」と考えてみてください。

もしかしたら、最も苦しんでいるのはその本人かもしれません。

 

病院の検査にはお金がかかりますし、”何でもなかったら恥ずかしい”なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、安心代だと思って、心配なところは検査しておきましょうね。

気になる所がなくても、定期検診は大切です!

会社員の方は、会社の定期検診がありますが、自腹切ってでも検査項目を少し増やすくらいが丁度良いかもしれません。

液体窒素が家にある「窒息」の恐怖((((;゚Д゚))))

本日、液体窒素を買ってきましたw

普通のお買い物ではないですね(;^_^A

もちろんサイエンスショー用というか、新しいネタを開発するための試験用ですね。

自宅に保管していますが、結構恐いものですw

これは強烈に冷たいから…という話ではありません。

 

液体窒素の容器は大きく分けて2種類あります。

密閉できる高圧ガスボンベと、密閉しないタイプの容器です。

高圧ガスボンベに封入すると、法的にいろいろと制約がありますが、密閉しないタイプは制約がありません。

少量を購入する人(業者)は密閉しないタイプで運搬・保管するのが一般的です。

大きくて、口が完全には閉まらない魔法瓶ですね。

 

液体窒素は約マイナス196℃で、周囲の温度と200℃以上違います。

魔法瓶に入っているとはいえ、液体窒素は常に温められていることになるので、中身は常に沸騰している状態になっています。

液体窒素が気体になると、約700倍に膨張します。

高圧ガスボンベでないもので密閉すると、容器が爆発してしまいますので、

専用容器は気体を逃がす隙間が空いています。

 

つまり、家の中で保管していると、気化した窒素は家に充満するのです。

でも、空気の成分の78%は窒素です。

元々窒素が多いので、大した問題でなさそうな気がしますが、そうではありません。

 

皆さんは「窒息」と聞いて、どういうイメージを持ちますか?

首を絞められる?

袋に顔を突っ込んだり、洞窟に閉じ込められて酸素が少ない状態が長く続く…とか?

実はそれだけではありません。

頻繁に起きる事故で、風船に入ったヘリウムを吸って倒れるというものがあります。

酸素が少ない気体を1発吸っただけでも窒息は起きます。

通常は肺では、吸い込んだ空気と血液中の酸素濃度の差で、酸素を取り込んでいます。

酸素が少ない気体を吸い込むと、逆に血液中の酸素を放出してしまい、極端に酸素濃度が少ない血液ができてしまいます。

これが脳に流れた瞬間、脳の機能が一時停止し、倒れてしまうのです。

ですから、声変わり用のヘリウムガスには、酸素が21%含まれています。

風船用のヘリウムガスには酸素が入っていないため、吸い込んではいけませんよ!

 

つまり、液体窒素の容器から漏れ出た、酸素を含まない窒素ガスは窒息が起きる「殺人ガス」なのです。※毒性があるという意味ではありません。

 

部屋は大きいしの空気と混じるから、そうそう酸素濃度は下がらないから大丈夫じゃないか?

そう思いますか?

状態の異なる気体は、意外と混ざりにくいです。

液体で例えると、ジュースに氷を入れると、上の方だけやたらと薄まるでしょう?

ジュースにも水分が多量に含まれていますが、果汁や糖分が入っていますし、温度が違ったりしますから、すんなりとは混ざってくれないのです。

あれと同じ状態です。

容器から漏れ出た気体の場合は、周囲の気体より冷たく重たいため、床を這って広がります。

密閉された空間で、床に寝ていたらどうでしょう。

酸素の少ない殺人ガスを、気付かない間に吸ってしまう事になります。

 

本当に眠るように永眠してしまいます( ̄▽ ̄;)

 

もちろん、そうならないために常時換気をしています。

車での運搬は特に危ないので、窓を開けなければなりません。

科学の先生は、危険な薬品や火を取り扱う事もあります。

色々と体を張る場面が多いのですよ(;^_^A

PTAや子ども会のレクリエーションで何をすれば?

PTAや子ども会の役員になると、年に1度は何かイベントを行うと思います。

仕事上でそのようなイベントに関わる事が多く、役員の皆様が苦労されていることがヒシヒシと伝わってきます(;^_^A

一般的なレクリエーション(活動)は次のようなものでしょうか。

 

■ビンゴゲーム大会

ビンゴは定番中の定番ですね。

景品も当たるし、子どもたちが勝手に(?)盛り上がります(∩´∀`)∩

私も大好きでしたw

でも、景品数などによりますが、とても短時間で終わってしまったり、

ビンゴだけで終わり…というのも心苦しい感じがする方もいらっしゃるでしょう。

PTAや子ども会の意義を見失いがちになります。

景品代もバカになりませんし、選ぶのが苦手という事もあるでしょう。

 

■スポーツ系(ドッジボールやソフトバレーボールなど)

これも盛り上がるし、健康的でいいですね。

でも、体を動かすことが苦手なお子さんの参加率が低くなってしまうことがあります。

特に親子レクリエーションの場合、保護者の方がキツイ( ̄▽ ̄;)と感じられることもあるでしょう。

定番のスポーツではなく、風船を運ぶリレーや玉入れなど、運動が苦手なお子様でも簡単に楽しみやすいものがあります。

 

■旅行・見学系

ある程度ご予算をお持ちの団体さんや、手出しが可能な地域性の場合、

貸し切りバスなどを利用して日帰りなどでどこかに出かけられることもありますね。

中には泊りがけという事も。

行先は、大きな有料公園や温泉、動物園、テーマパーク、工場見学などがあります。

役員さんの中に特に工場や市場などで働いている方がいらっしゃると、繋がりで見学旅行をされることもあるようです。

「毎年、科学館に行っている」という教育に強い意識を持つ団体さんもいらっしゃいました。

博物館や美術館(子どもたちはあまり興味ないかな…)、期間限定のイベントなどを探してみるのも良いですね。

九州サイエンスラボの場合、夜のイベントに同行して星空の説明を行う事も可能です。

天候に左右されない、出張プラネタリウムも準備しております。

幻想的なイベントもたまにはいかがでしょうか。

 

■工作系

役員さんの中にはモノづくりが得意な方がいらっしゃる場合があります。

そのような時は工作体験も良いものです。

ただ、お母さんが考えられる場合が多く、男の子の参加率が低くなることが多いようです。

専門にされている訳ではなかったりするので、意外と材料費が高額になることもありますね。

中には、工作は得意だけれど教えたり喋るのは苦手という方も多いものです。

九州サイエンスラボの出張科学実験教室は、男女や年齢の区別なく、皆様が大変興味を持ちやすいものです。

※理科好きは少年のイメージがありますが、実際はそうではありません。

また、専門に取り扱っているため、安くて良い素材に詳しかったり、大量発注で安くなりますし、指導技術があるので安心してお任せいただけます。

工作系なら、専門業者を探してみるのも手ですね。

 

■出演依頼系

マジックショーやバルーンアートショー、ジャグリングショー、クラウン(ピエロ)などがありますね。

弊社のサイエンスショーや出張科学実験教室は、楽しみと教育が両立しているので、PTAや子ども会、小学校の先生方などから多大なるお喜びの声を頂きます。

こういったものは予算さえ準備しておけば、会場を押さえたり案内を配るなどの事務的な仕事のみで、中身はプロに丸投げできます。

特に弊社の場合、非営利の小規模団体様にはご予算に応じて対応できますので、ぜひ一度ご相談ください。(さすがに赤字やボランティア価格では無理ですが…)

刺激的な体験ができるので、いつものレクリエーションに飽きたら、このようなものを取り入れるもの良いですね。

イベント会社さんに依頼することもできますが、もちろん仲介料が乗りますから、直接依頼できる方を探した方が節約になります。

 

 

「いつものに飽きた!」

「参加率を上げたい!」

「もっと良いものを楽にやりたい!」

「教育を重視したい!」

「なんとなくスゴイものにしたい!」

そのようにお考えの方は、ぜひ九州サイエンスラボのサイエンスショー・出張科学実験教室をご検討ください。

実験の器材や材料だけでなく、音響機材や垂れ幕なども常備していますから、

いつでもすぐに見栄えもする楽しいイベントができますよ!

 

サイエンスショーについて

出張科学実験教室について

ご依頼・お問い合わせ

盛り上がらないショーイベントの原因は…?

学校、PTA、子ども会、商業施設などのイベントに、何らかの出演者を呼んだとします。

マジックショーやバルーンアートショー、ジャグリングショー、弊社のサイエンスショーなど、盛り上がる系のイベントです。

 

 

で、全然盛り上がらない事があります( ̄o ̄;)

 

 

「出演者が悪い!」

確かに技量の問題で、そんな事もあるでしょう。

でも、ちょっと待ってください。

他に要因はないでしょうか。

 

 

ここでは、多くのエンターテイナーの方を代弁して書きます。

会場設営のテクニック的なものですね。

 

 

出演者以外の要因もたくさんあります。

どの業種でも、ショーですから盛り上がってほしいものです(おとなしく見る、感動系、美しい系のショーもありますが)。

でも、次のような状況では盛り上がれない傾向にあります。

 

 

■子どもが前で、保護者は後ろ。

子どもたちの見やすさや、子ども優先の意識から、家族を離れ離れにされる事があります。

周りに親しい友達が多い、学校のような場所であれば問題ありませんが、

商業施設などのように、友だちが少ない状態の会場の場合どうでしょう。

兄弟もおらず、1人ポツンと座るお子様が出てくるわけです。

不安と寂しさで一杯になるお子さんもいるでしょう。

このようなお子様が盛り上がれるでしょうか?

もちろん、そのような中にも声を上げて喜んだり、出演者に話しかけてくるお子様もいます。

そのようなお子様がいれば儲けもので、その子を中心にショーを展開するなど、

一定の盛り上がり感を演出しやすくなります。

いなければ…。

親子は一緒に座って頂きましょうね。

ネタを見て「今のスゴイね」など、家族で喜びを分かち合うようなコミュニケーションも生まれますよ。

 

 

■前が1年生で、後ろが6年生。

身長的な見やすさから、小学校などでは学年ごとに横並びにして1年生を前に、高学年になるほど後ろにすることも多いようです。

しかし、思春期を迎え始めた高学年のお子様は、喜びや感動を素直に表に出しにくい傾向があります。

皆様も通ってきた道ですから、なんとなく分かりますよね。

「喜んだらカッコ悪い」みたいな。

だから、嬉しいくせに白々しい感じに。

これは成長の証ですから仕方のない事ですが、ショーにとっては有難くないものです。

このような並びの場合、前ばかり盛り上がって、後ろはシラケる…という事も多いです。

多少見にくくても縦並びにするか、1~6年生までごちゃまぜで自由に座るか。

まぁ、いつもの並び順と違うのも違和感があるかもしれませんが、

その方が、ワイワイ盛り上がる低学年の子が近くにいるので、高学年の子も素直になりやすく、エンターテイナーとしては有難いでしょう。

もちろん、どのような並びでも後ろの方まで盛り上がるように努力はしますけどね。。。

特にサイエンスショーでは、1年生がやたらと立ち上がるw

後ろが見えないから!!と何度言っても立ち上がるww

興奮してくれるのはとても嬉しいのですが…。

配置に工夫ができそうであればご協力頂けると有難いです。

 

 

■縦長な並びと空間。

特にきちんと整列する学校の場合です。

人数とスペースの関係で、物理的に縦長にするしかない場合がありますが、

各学年男女1列みたいなのを、各2列や3列にできるのであればそうして頂き、

できるだけ横の空間を詰めた方が良いです。

遠い人が見にくいということもありますが、どちらかというと

横の空間が出来過ぎてしまい、友達同士のワイワイした感じを出しにくくなります。

歓喜している友だちがすぐ隣にいるのと、少し離れた所にいるのとでは全く様子が異なります。

上記の低学年と高学年を近くに座らせることと共通しますが、歓喜は近ければ近いほど伝播し、会場全体の雰囲気へとつながります。

サイエンスショーの場合は教育の面もありますから、ワイワイすることだけが良いのではありませんが、

授業ではありませんので、友だち同士で少々会話し、楽しみながら見て頂くことも重要です。

 

 

■お客様の座る位置がバラバラ。。。

どうしても集客が上手くいかなかったり、地域性から、まばらなイベントもあります。

もしくは定員が少ないのに、会場がやたらと広い場合もあります。

当たり前ですが、このような時は前に固まって座ってもらいましょう。

それぞれのお客様が離れていては、盛り上がり様がありません。

こじんまりとした場合、近づいてもらえばお客様同士が知り合いでなくても不思議な一体感が生まれることが多いです。

登場した後、お客様がバラバラに座っている様であれば、

エンターテイナーは最初に座る位置を移動するように促すと思いますが、

中にはそのような発言ができないエンターテイナーもいます。

決まったセリフがあるなど、ガッチリ固定した内容のショーや、雰囲気のあるショーで、臨機応変な対応をどうしても取れない場合です。

ショーに積極的には参加したくなくて、出演者が促しても頑として動かない方もいらっしゃいます。

ショーを成功させるためには、開演前にスタッフの方で誘導を行って頂けると大変助かります。

 

 

■司会者がさっさとネタバラシ。。。

まぁ、さすがにマジックショーでは無いと思うのですが、他のショーでは聞きますね。

「今日はこんな内容があるよ」と、開演前に司会者が案内してしまうのです。

サイエンスショーは特にこの傾向が強い気がします。

お打合せの段階で、サイエンスショーとはどのような物か、イメージを持たない依頼者の方もいらっしゃいますから、

セットリストを詳しく説明してほしいと言われる事があります。

一応説明しますが、「一般のお客様にネタバレしないように」と念を押します。

にも関わらず、司会者の方がご丁寧にセットリストをぜ~んぶ喋ってしまったことがありました。

周囲の関係者も、まさか言わないだろうと思っていたのか、周知徹底されていませんでした。

最終的に、勘の良いお客様から「それって言っちゃダメなんじゃ…」という声が出る始末。。。

慣れていない司会者さんとのお打合せで「内容には触れないで、本当に簡単なご挨拶でいいですよ」と伝えたのですが、

緊張からか、逆に余計なことをどんどん言ってしまう方もいらっしゃいましたw

これは、推理小説を読む前の人に、犯人を教えてしまうのに等しいです。

驚き、楽しみが激減してしまいます。

ただ、大体は司会者さんの言葉はあまり聞いていない(覚えていない)ので、完全に盛り下がるということではありませんが、注意が必要です。

 

 

■そもそも、お客様が少なすぎる。。。

これは致し方ない所はありますが、

見込みの集客数に見合った種類のエンターテイナーを呼びましょう。

例えばですが、いくらご予算が莫大だからといって、10名のイベントに引田天功さんは呼ばないでしょう。

それぞれプロなので、依頼を受けた以上は人数やお客様の性質に合ったものを行うよう努力すると思いますが、そのエンターテイナー本領は発揮できないかもしれません。

九州サイエンスラボのサイエンスショーでも50人くらいはいた方がいいですね。

少ない場合は科学工作などを行う、出張実験教室がお勧めです。

弊社では10名に満たない子ども会のお子様を対象に、サイエンスショーを行ったこともあります。

それぞれがお友だちで和気あいあいとしており、中に1人だけリアクションが大きい子がいたので、人数の割に随分盛り上がりました。

ですが、この人数ですと「全員が大人しい子」という確率が上がります。

そうなると、ただただ見るだけで、実験の協力を仰いでも、誰も参加しようとしません。

最初の方は緊張していたお子さんも、かず先生の場合は話しかけやすい雰囲気なので、だんだんノッてきてくれますけどね。

いつもの盛り上がりと比べると、やはり静かなものになります。

やたらワイワイせず「きちんと学べる」という意味では、少人数も良いですけどね。

 

 

上にも書きましたが、エンターテイナーはプロです。

これまで培ってきた技術と経験で、

どのような状況においても盛り上がって頂けるように創意工夫します。

でも、もの凄く苦労する状況がある事をご理解ください。

主催者様・運営者様にもぜひご協力頂き、一緒に良いものを作り上げられれば幸いです。

 

サイエンスショーについて

出張科学実験教室について

ご依頼・お問い合わせ

サイエンスショーに不審者出現!?緊急事態か!?

今更ですが、ふと思い出したので書きます。

8月の終わり、朝日新聞 熊本朝日会主催の「朝日ドキドキサイエンスショー」の一幕。

 

緊急事態です!!

 

不審者が現れました!!!

 

 

 

 

サイエンスショーの最中、

 

 

 

 

 

「あ、不審者…」

 

 

 

 

 

という、かすかな声が…。

 

 

 

 

 

 

サイエンスショーのある演目で、私がサングラスをかけるシーンです。

サングラスをかけた瞬間のことでした…。

 

 

 

 

 

はい。不審者は私です (゚д゚)/

 

 

 

「はぁ!?だれ?今、不審者って言ったの!」

思いっきりツッコミました。

ド真ん中、前から二列目くらいに座った女の子でしたw

お隣の保護者さんがちょっと申し訳なさそうにしている…ww

 

BGMもかかっていますし、マイクでしゃべっているので、

おそらく、普通の人なら聞き逃すくらいの小さな声だった思いますが、

かず先生は地獄耳です( ´艸`)

常に皆さんの不意に発する小さな言葉も拾い上げて、サイエンスショーを組み立てています。

昔、中学校の理科教師でしたが、その頃から確かに「先生、耳良すぎ」と言われていました。

驚きの言葉や、疑問、”きっとこうだからじゃないか”という声などは理科・科学にとって、とても大切な反応ばかりだからです。

良いんですよ、不審者って言ってもらって…ウケたから( ´艸`)

やっぱり子どもたちって面白いです!

 

しかし、時代ですね。

きちんと不審者を警戒しているんだなぁと思いました。

でも、不審者はサングラスをかけているとは限らないので、

普通に見える人にも注意しましょうね!

 

おもしろい言葉を発してくれる人は、ぜひかず先生のサイエンスショーに来て頂くと、先生はとても助かりますw

イベントへの出演依頼もお待ちしております!

熊本県知的障がい者施設協会様のイベント出演[サイエンスショー&ワークショップ]

開演前のシーンとした会場。。。

本日は熊本県下の知的障がい者施設の利用者さんと職員の方が約100名様がお集まりのイベントでしたが、みなさん緊張されているのか、午前中の運動で疲れていらっしゃるのか…。

このパターンは、こちらが緊張します( ̄▽ ̄;)

でも、サイエンスショーが始まったら歓声や拍手が出てホッとしました♪

ショーとワークショップの間の休憩で、利用者の方から”おもしろいですね!”と声を掛けて頂けてとても嬉しかったです!

 

サイエンスショーを45分程ご観覧頂いた後、休憩を挟んで偏光アートのワークショップを行いました。

さらに、施設に帰ってからも簡単にできる科学工作を紹介してほしいとのご要望がありましたので、

5分程で簡単にできる「リング飛行体」も工作。

指を離すだけでスーッと滑空して飛びますが、形状を見ると飛ぶとは思えない形なのが不思議なところです。

最後は皆さんが思い思いに飛ばして楽しんで頂きました。

 

各種障がい者施設や特別支援学校、病院(小児科や重度障がい者施設)などからのご依頼も多くございます。

イベントの内容にお困りの際は、かず先生のサイエンスショー出張実験教室(ワークショップ)へご依頼ください!

大分県臼杵市で出張サイエンスショー&実験教室イベント出演。

昨日は臼杵青年会議所様よりご依頼いただき、大分県臼杵市「臼杵商工会議所」でサイエンスショー&実験教室を行ってきました。

25名様くらいのとても少人数で、半分以上が大人の方というイベントでしたので盛り上がるか心配でしたが、大盛況に終わりました♪

一昨日の熊本のイベントでも「大人の方が楽しんでしまった」と言われましたが、昨日も大人の方の歓声がたくさん聞けました。

童心に返れるのが科学実験の良いところですね( ´艸`)

 

子どもさんたちは、ちょっと恥ずかしがり屋さんが多かったかな?

でも、途中の休憩時間で、お嬢さんが巨大空気砲に寄ってきて、

お父さんに向かってぶっ放す…( ̄▽ ̄;)

終了後にはショーで登場した「永遠に飛ぶ(?)紙飛行機の作り方教えて」と言われたので、九州サイエンスラボのYouTube動画を案内したらチャンネル登録までしてくれましたw

ありがとう(人”▽`)☆

子どもたちは少しおとなしかったけど、実はしっかり興味を持っていたご様子♪

 

会場がエレベータ無しの3階だったので、荷物運びをたくさんの方にご協力いただきました。

ありがとうございました!!