2019年6月20日は唐津市立鏡山小学校様に伺いました。
佐賀大の附属小学校に引き続き、2件目です。
お子様、保護者様とも控えめの方が多い印象で、大所帯の割に皆様落ち着いていましたが、
目はしっかりと輝いていて良かったです☆
午後の暑い中でしたが、多くの保護者様も集まって頂き、ありがとうございました。
また機会がありましたらお会いしましょう♪
2019年6月20日は唐津市立鏡山小学校様に伺いました。
佐賀大の附属小学校に引き続き、2件目です。
お子様、保護者様とも控えめの方が多い印象で、大所帯の割に皆様落ち着いていましたが、
目はしっかりと輝いていて良かったです☆
午後の暑い中でしたが、多くの保護者様も集まって頂き、ありがとうございました。
また機会がありましたらお会いしましょう♪
2019年6月20日は佐賀大学教育学部附属小学校様へ、ミニサイエンスショー・ワークショップで伺いました。
保護者様からの反響が高かったそうで、昨年に引き続き、2年連続での出演です!
ミニサイエンスショーでは、お子様が私について回ること、ついて回ること…w
大変盛り上がってくれてありがとうございました!
低学年にも関わらず、知識が豊富なお子様も多くいらっしゃいました。
本イベントを通して、知識だけでなく、幅広いものの見方を伝えられたかなぁと思います。
いわゆるケツカッチンで、ゆっくりと御挨拶もできずに発ち、申し訳ございませんでした。
また機会があればお会いしましょう♪
2019年6月17日は、鹿児島市立科学館を会場にした、九州管区の曹洞宗様のイベントへ出張してきました。
寺院では寺子屋や幼稚園・保育園の運営、学童の運営、子ども向けの宿泊イベントなど、お子様向けの教育が多数行われており、その参考にしたいとのご要望での出演でした。
いやはや、様々なイベントに出演してきましたが、全員の頭がピカーッと光っている状況は初めてでした(;^_^A
お経から始まるイベントも初体験。
粛々とした中で、どれだけ盛り上がるのか分かりませんでしたが、
なんと、ツルツルの頭ならではの実験を大発見ww
2人だけ小さなお子様が付いて来ていらっしゃいましたが、大人を中心としたイベントも、坊主を使って、予想外の所で盛り上がりました(≧▽≦)
頭をお貸し頂き、ありがとうございましたm(__)m
こちらとしても非常に楽しく出演させて頂きました。
お食事もご一緒させて頂き、ありがとうございました!
合掌
2019年6月12日は、筑後市立古島小学校の全校児童様、保護者様を対象にしたサイエンスショーに出演しました。
校長先生からも高く評価いただき、ありがとうございました。
保護者様はショーの前に、人工呼吸や心臓マッサージ等の救命救急の講習会があったそう(水泳の監視員のお仕事が始まるそう)で、お疲れの一日だったのではないでしょうか。
でも、終了後に校長室でアンケートを見せて頂けましたが、「一日がかりで疲れるだろうと思っていたけど、とても楽しい内容で良かった」という内容が見られました。
また、終了後に多くの保護者の方にも声をかけて頂き、楽しんで頂けた様子が伝わってきて良かったです。
「お風呂の吸盤がよく落ちるんですが、どうしたら落ちなくなりますか?」といった、身近な科学に関するご質問も頂きました(笑)
あるお母様は、60分のショーの間、あまりに集中して座っていたため、お尻が随分痛くなったそう。
痛さも忘れてたんですね。。。
多くの反響を頂き、嬉しい限りです。
また機会があれば宜しくお願い致します。
2019年6月9日は、福岡の香椎浜小学校学童のはまっこルーム様にサイエンスショーをご体験頂きました。
ありがとうございました。
学童様では普段、とても自由に生活しているので、その流れでイベント中もかなり自由な行動を取られる事が多くございますが、落ち着いた態度でしっかり興味を持って見ている様子で、とても感心しました!
サイエンスショーで登場したものに対し、「作ってみたい!」という声も上がっていましたので、
今度は工作系のイベントも良いですね!
また機会がございましたら、是非お会いしましょう!
出張出演が休みなく連続してヘトヘトのかず先生です(;^_^A
御礼をお書きするのが遅くなり、申し訳ございません。
連続投稿します!
2019年6月8日 大分市の宮苑子ども会様、ご体験頂きましてありがとうございました。
宮苑子ども会様は、今回で3年連続のご依頼でした。
毎年ありがとうございます。
機器のトラブルで、ショーに影響が出てしまい申し訳ございませんでしたm(__)m
ワークショップでは皆様盛り上がって頂け、良かったです!
またのご依頼をお待ちしております!
連日、非常にたくさんのお問合せ・ご依頼、誠にありがとうございます。
お問い合わせがパンク状態である事と、平日も含め、出演スケジュールが2週先まで完全に詰まっている状況から、お問合せへのご対応が鈍くなっております。
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
例年この時期は、パンク状態になりますが、本年はさらに1.5~2倍量となっております。
現在のご対応状況は次の通りです。
【メールのご返信】
2019年6月7日受信分の途中までご返信が済んでおります。
まだご返信できていない方にはご迷惑をお掛け致しますが、月曜日くらいまで猶予を頂ければ幸いに存じます。
6月6日以前の分は全てご返信させて頂いておりますので、メールが届いていない場合は、何らかの原因で不達となっております。
お問い合わせフォームに書かれたメールアドレスや、迷惑メール対策設定等を今一度ご確認ください。
【お電話へのご対応】
弊社、電話対応可能な一般職員等がおりません。
携帯電話に転送し、出張しながら受電しております。
つきましては、移動や公演の多い時間帯にお電話が繋がりにくくなっております。
また、全てにお掛け直しができない量の着信がございます。
大変お手数をお掛けしますが、メールにてご連絡頂けますと幸いです。
初めてお問い合わせの方も、資料等はメールにてお送りしておりますので、お問合せフォームをご活用ください。
お電話頂く場合、平日は13時~夜、土日祝日は夜がお電話が繋がりやすい時間帯となっております。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
本年度も多数のイベント出演のご依頼を頂いております。
誠にありがとうございます。
年内の土日祝日のスケジュールがかなり詰まって参りました(まだ空きはありますので、是非あきらめずご相談ください!)。
通常、午前中にご希望の団体様が多いため、もし午後の実施でも良いとお考えの団体様がございましたら、その旨を音愛わせの際にご連絡頂ければ幸いに存じます。
また、平日や夕方~夜の開催依頼はまだまだ余裕がございます。
いずれにしましても、ご検討の皆様はお早めにお問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。
本日、令和元年6月2日は大牟田市のエコサンクセンターのイベント出演でエコサイエンスショーを行ってまいりました。
ご参加頂きました皆様、天候の悪い中、多数ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
珍しく、1つ実験(燃料電池のモデル実験)が失敗。申し訳ありませんでしたm(__)m
原因が判明しましたので、ご報告。
サイエンスショーを進めていく中で、ふと「もしかして」とは思っていたのですが、熊本に戻って調べたところ、正解でした。
鉛筆の芯を電極にしましたが、失敗した時に使用した鉛筆を割ってみると芯の途中に亀裂が入っていて、接触が悪かったようです。
事前チェックはしていたのですが、使った鉛筆を間違ったか、何かの拍子に折れたか…。
いずれにせよ、私の凡ミスです!!すみません!!
確かに、ワークショップで100名様ほどで一斉に制作した際、数本そのような例があったのを今更思い出しました…。
予備の鉛筆に変更すれば良かったです_| ̄|○
ま、まぁ、実験に失敗はつきものという教訓は示せたでしょうか(苦笑)
手回し発電機では、ある程度高い電圧を与えることができるので、亀裂があっても水の電気分解はできたようですが、発生した気体から電気を取り出す際の電圧は弱いため、流れきらなかかったのでしょう。
本来は決して難しい実験ではない、再現性が高い実験ですので、夏休みの自由研究でチャレンジしてみてください!
やり方は、YouTubeで紹介しています。
ちなみに、手回し発電機でなくても、9V乾電池で充電できますよ。
令和元年6月1日~2日、大分市の北斗建装大在ショールーム様のイベント出演が終了し、熊本に戻って参りました。
ご参加頂きました皆様、企画して頂きました北斗建装の社長様・スタッフ様、ありがとうございました。
どちらかというと、お得意様中心のイベントとのことで、少人数での実施でしたが、ショールームならではのアットホームな感じで良かったです☆
控えめなお子様が多く、大きな声を上げられる事はなかったものの、ボソッと「すごい…」「きれい…」「えっ!?」「なんで?」という声が上がるのを聞き逃しませんでしたよ!
心に残るものになっていましたら幸いです。
この2日間は、熊本・大分・福岡を移動しまくったかず先生でした( ̄▽ ̄;)