悪魔の歯磨き粉(Devil’s toothpaste)について

特にYouTuberさんや、テレビ番組から、弊社に異常な件数ご依頼のある「象の歯磨き粉(Elephant toothpaste)」という科学実験。

この強化版とも呼べる「悪魔の歯磨き粉(Devil’s toothpaste)」のご依頼も増えました。

YouTuberヒカルさんの動画でも申し上げておりますが、弊社はこれまでのサイエンスショーで象の歯磨き粉を数百回以上行っております。

そのような慣れた弊社でも、悪魔の歯磨き粉についてはお受けが難しいケースがほとんどです(できない訳ではありませんが、条件が合いません)。

多くの場合、ご依頼主様がイメージされている実現方法は、少なくとも日本の法律では違法となる可能性が高く、弊社が提示する環境要件をクリアできない場合はお断りする事となります。

※象の歯磨き粉は、YouTuberのはじめしゃちょーさん、ヒカルさんの動画で出演・監修しております。

そもそも、象の歯磨き粉とは?

ヨウ化カリウム等を触媒とした、過酸化水素の分解実験です。

気体が発生するため、洗剤を同時に混ぜておくと泡がたくさん出現する、見た目がとても面白い実験です。

口が細い容器を用いた場合の泡が溢れる様子は、歯磨き粉がウネウネと出る様子と似ています。

このため「大きな歯磨き粉」という意味から、「Elephant toothpaste」という名前が付きました。

海外発祥の実験です。

知っている限り、私がこの実験を行い始めた頃は、日本で他にやっている方はおらず、日本語名はありませんでした。

YouTubeが流行って有名になり、日本語訳「象の歯磨き粉」として知られるようになりました。

悪魔の歯磨き粉とは?

象の歯磨き粉と全く同じ科学現象です。

ただし、分解速度を極端に早めたもので、泡が瞬間的・爆発的に膨らむよう調整されたものです。

容器の口が広く空いていても、ガラス容器を粉砕してしまうほどの威力があります。

その恐ろしさから、「Devil’s toothpaste = 悪魔の歯磨き粉」という名がつけられ、海外のYouTubeで大ヒットしています。

悪魔の歯磨き粉の法的問題点。

使用する過酸化水素は「劇物」です。

毒劇物法や下水道法に則った使用・運搬・処分が必要な物質です(分解されて過酸化水素の濃度が6%以下に下がれば、劇物指定から外れます)。

生物に影響を与える物質です が、濃度が低ければ比較的穏やかです。

また、触媒として加える「ヨウ化カリウム」は、法律上では毒物でも劇物でもなく「普通物質」です。

小学生が理科で使う「ヨウ素液」にも含まれる、またイソジンうがい薬に似た系統の、比較的安全な物質ですが、特に水生生物に影響を与えます。

容器に付着したものを洗う程度であったり、余ったごく少量の液を多量の水で薄めて流す程度の常識的な量であれば下水に流しても問題ありません。

ところが、YouTube動画で見られるような大量の場合は土壌に染み込ませたり、下水に流すことなく、適切な処理を行わなければなりません。

環境保護の観点から、周辺に撒き散らして良いものではないのです。

海外のYouTube動画上の悪魔の歯磨き粉では、屋外に撒き散らしている状況です。

海外の科学薬品の法律やガイドラインがどのようになっているのか知りませんが、少なくとも日本では同じことを再現することはできません。

悪魔の歯磨き粉を行うには?

どれほど泡が飛散するか分かりません。

屋外では風に乗って飛んで行ったら大変です。

環境に放出してしまうだけでなく、たまたま通りかかった人にかかってしまうかもしれません。

地面も適切に養生しておかなければ、土壌に染み込ませることになります。

屋外なら完全に周辺を囲えること、広範囲に養生できることが必須要件でしょう。

屋内で行う場合も非常に注意が必要です。

薬液を大量に使用した場合は、窓ガラスや出入り口を粉砕するほどの爆風となります。(象の歯磨き粉でも、量を増やせばかなりの風圧を感じます)

また、悪魔の歯磨き粉では、近くにいる実験者の身の安全を図らなければなりません。

廃液は漏らさず集め、産業廃棄物業者に処分を依頼する必要があります。

弊社での対応

悪魔の歯磨き粉が実施できない訳ではございません。

しかし、最初に記載しました通り、法律に則った上で、安全に実施できる環境が整わなければお受けできません。

「海外動画そのままを再現したい」という場合はお断りしています。

超指向性スピーカーで猫大暴れ( ̄▽ ̄;)

超指向性スピーカーという物があります。

スピーカーを向けた方にだけよく音が伝わり、向けていない場所ではほとんど聞こえないという、特殊なスピーカーです。

普通、音は広がるように伝わりますが、音の直進性が凄まじく鋭いスピーカーです。

例えば、うるさい場所でも、特定の人にハッキリ音を聞き取ってもらえるようにできたり、逆に静かな博物館などで、特定の場所でだけ説明音声が聞こえるようにでき、周りに響かない等、優れものです。

案内板の前や駅のホームなどでの使用例が増えています。

これは超音波の直進性の高さを利用したものです。

 

自宅で実験しようとスイッチを入れた瞬間、ドタバタ!!シャーッ!!と、うちの猫が暴れ出しました。

見えない敵に威嚇している模様。

しばらく暴れた後、二階に逃げていきました。

え・・・スゴイ( ̄▽ ̄;)

確かに、庭やベランダなどに来る猫や鳥の撃退用に、超音波を出す装置があります。

同じ状態ってことですね。

ってことは、超音波撃退装置はちゃんと効果ありってことですね。

しかも超指向性スピーカーは、音声を流していなくても、スイッチを入れただけで超音波を出し続けていることがよく分かりました(製品によるのかもしれませんが)。

うちの猫には大変申し訳ない事をしました( ̄▽ ̄;)

なぜか自分の飼い猫を撃退!してしまったのですから_| ̄|○

事故ですので、何卒お許しを。。。

よく、猫などの撃退グッズは時が経つと慣れてしまって、すぐに効果が無くなると言いますが、きっと超音波は慣れないでしょう。

それほどの反応でした。

超指向性スピーカーが普及するのも、周辺の動物にとっては迷惑な話なのかもしれません。

 

YouTubeにも登場している私の娘「ことと」もモスキート音を感じたようです。

でも、普段から耳が遠い「かなな」は感じないらしい(;^_^A

私は、昔のブラウン管テレビが発していたようなツーンとした小さな音を感じました。

超音波スピーカーから流した音質は意外と悪くないですが、鋭い音が混じっているので、モスキート音が聞こえない人でも、心地いい感じはしないかもしれません。

私もあまり長時間は聞きたくないです。

 

聞こえる周波数の範囲は人や動物によって異なります。

歳を取るほど、モスキート音が聞き取り辛くなるのも有名ですね。

猫にはきっと、もの凄い高い音が大音量で聞こえるのでしょう。

そんな実験をするつもりはなかったのですが、予期せず動物実験になってしまった…。

あんまりやるとかわいそうなので、ごく短時間で終了。

今後、家では超音波系の実験をするときは、避難させることにしましょう。

皆様は決して真似して、ご自宅のペットに試さないでください!

子どもたちは「毒」がお好き。~カビやキノコに毒がある理由~

サイエンスショーで「毒物」を使う事はありませんが「劇物」は使います。

そのような薬品が登場した時、子どもたちには「名探偵コナンに出てくるような、すぐ人が死ぬような毒じゃないけど、劇物っていう2番目に強い”毒”なんだよー」と説明します。

「毒」と言うと、横を向いて友だちと喋っていた子や、たまたま通りかかった子どもたちですら、明らかに顔がこちらに向きます。

“バッ!”ってw

子どもたちは”ウ〇コ”とかの汚いものも好きなんですが、毒などの危険な物もお好きですね(;^_^A

 

さて、世の中に毒をもつ生物はたくさんいますね。

毒を持つ理由の多くは

「獲物を仕留めるため」と「他の動物から食べられないように身を守るため」のどちらかだと思います。

 

でも、ちょっと違うのが、カビやキノコです。

カビやキノコは、落ち葉や糞尿、死骸などの有機物を無機物に分解することで生きています。

つまり、他の生物の不要な物や死んだ後の後始末をする役割なのです。

分解後は土に還り、植物が養分として吸い、その植物を草食動物が食べ、その草食動物を肉食動物が食べ…命が繋がっていくのです。

なので、カビやキノコは食物連鎖にとってなくてはならないものです。

食物連鎖上で、生物は大きく3つに分かれ、「生産者」「消費者」「分解者」があります。

生産者:無機物から有機物を生み出す生物。つまり植物の事。

消費者:植物や他の動物を食べて生きている生物。つまり草食動物や肉食動物。私たち人間も消費者です。

分解者:有機物を無機物に分解する生物。つまり今回の主題のカビ・キノコ類です。

 

私たちの体の骨や水分以外のほとんどは有機物でできています。

つまり、カビやキノコにとっての餌になるわけです。

ですから、基本的にほとんどのカビやキノコは私たちの体を分解する物質を出しています。

私たちを攻撃する毒を持っている、ということですね。

カビが生えた物を食べたり、キノコ狩りで食べて食中毒を起こすことが多いのはこれが理由です。

 

私たちはシイタケやシメジ、マツタケなど、毒が無いキノコを食べます。

ただこれは、人間にとって毒が無いだけなのだろうと思います。

例えばシイタケは、栽培ではクヌギの木が使われますが、クヌギにとってシイタケは毒キノコなわけです。

食用のキノコは、たまたま人間が持つ有機物を攻撃するような毒を持っていだけなのでしょう。

 

秋はキノコがおいしい季節。

でも、キノコの見分け方は非常に難しいです。

キノコ狩りで採ったものは、専門の人に見てもらいましょうね!

自然科学とは何?

一部の人でものすごく勘違いの多い言葉「自然科学」。

サイエンスショーが終わった後に、大人の方から話しかけれれると、たまに話がかみ合わないというか、「ん?」と思うことがあります。

 

「温暖化とか、地球環境が問題になっていますけど、”自然科学”をテーマにしたショーなんかもあるんですか?」

(今日やったのも自然科学ですが…)

 

「私は”自然科学”が好きなので、植物とか虫とかに興味があるんです」

(自然科学=自然ではないんですが…)

 

日本語の使い方としては間違っている訳ではないのですが、この2人が言おうとしていることは”自然科学”の事ではなく、一般的に言う単なる”自然”だと思います。

「自然」という言葉で想像するのは、森林とか川とか海とか、「自然豊かな…」的なものでしょうか。

 

広義の「科学」を分類すると「自然科学」「人文科学」「社会科学」に分かれます。

大学受験をした人は、文系の学科などが「人文科学部」に属していて、「科学」という言葉が含まれていることに違和感を感じたことはなかったでしょうか?

政治経済とかになると「社会科学」ですね。

そもそも、「科学」とは学問全般の事を指すのです。

で、このうち「自然科学」は一般的な方がイメージする「科学」「理科」のことです。

つまり、森林とかの自然ではなく、世の中の摂理のことを「自然」と呼んでいるのです。

ですから「光」「音」「化学反応」「力」「動植物」「宇宙」…ぜ~んぶ「自然科学」なのです。

 

ただ、私は「人文科学」も「社会科学」も、「広義の科学」ではなく「狭義の科学(一般的に言う科学)」と密接な関係があると思います。

例えば言語は人間の脳が生み出したもので、政治や歴史は人間という生物の営みなわけで、見方を変えれば生物学です。

音楽や芸術だって、人間の脳が生み出したもの。

広く考えれば、あらゆる学問で”人間という生物を学ぶ”部分が多いのです。

だから、全てが理科的な科学。

つまり自然科学に繋がると思うのです。

学問の種類は、便宜上で勝手に分けたものです。

文系の貴方も、自然科学的な発想も意識すると、新しい考え方や可能性が広がるかもしれませんよ。

それって脳腫瘍かも!?一度は検査に!

生物学が専門のかず先生です。

以前、別の記事で「不思議の国のアリス症候群」という病気(?)を紹介しました。

大事なことを書き忘れたので、別記事として書きます。

少し前ですが、気になるニュースもあったので…。

 

「不思議の国のアリス症候群」は、小さな子どもたちに良く発生する症状で、多くは大人になるにつれて治るため、特に心配するようなものではありません。

ただ、幻覚が見えるのは「不思議の国のアリス症候群」だけではありません。

可能性として考えられる中で最も恐いのが「脳腫瘍」です。

脳腫瘍も、悪性(ガン)と良性(奇形種など)があります。

脳組織を圧迫したり、浸食したりして幻覚が見えます。

万が一を考え、心配な症状が現れたら、まずは脳のCT検査などを受けましょう。

何もなければそれで良いです。

安心材料を持っておくことは大切です。

 

さて、気になるニュースと書きました。

お子様向けを中心としたサービスを行う企業なので、ちょっと書くのを躊躇しますが、ここを訪れるのは大人の方だと思うので…。

 

某コンビニのオーナーが、女性客や女性従業員に卑猥な言動を行った事件です。

コンビニ名から、周辺地域では「変態セ〇ン」と呼ばれていたようで…。

卑猥な言動が撮影された証拠動画も流れていましたね。

その後どうなったか分かりませんが、私は「これは明らかに病気では?」と思いました。

この卑猥な言動は何年も前からだったそうなので、もしかすると、病気だと気づいてもらえなかった可哀そうな人なのでは…と。

冷静に考えて、コンビニの看板を背負い、制服を着て名札も付け、自分の店の中で堂々と無差別に卑猥な言動ができるものでしょうか?

自ら「逮捕してください」と言っているようなものです。

実は、脳腫瘍が理性を司る部分にできると、性衝動を押さえられなくなることがあります。

他にもトゥレット障害のチック症状の中に「汚言症」というものがあります。

卑猥な言葉や他人を冒涜する言葉を発さずにはいられなくなってしまう症状です。

このチックが卑猥な”行動”まで伴うかどうかまでは知りませんが、トゥレット障害には”思わず人を殴ってしまう”などの行動もあるため、あり得るのかもしれません。

トゥレット障害で有名なのは、芸人のぼんちおさむさんやプラスマイナス岩橋さんですね。

ただ、このオーナーさん、もっと前は正常で徐々にそうなっていったとすれば、脳腫瘍が疑われるのではないかと…。

もちろん、真偽のほどは分かりません。

ただ、そのような病気も存在するのだという事を知ってください。

 

貴方の周囲にも「異常だ」と思われている方がいませんか?

ただ偏見の目で見るのではなく、「もし病気だったら…」と考えてみてください。

もしかしたら、最も苦しんでいるのはその本人かもしれません。

 

病院の検査にはお金がかかりますし、”何でもなかったら恥ずかしい”なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、安心代だと思って、心配なところは検査しておきましょうね。

気になる所がなくても、定期検診は大切です!

会社員の方は、会社の定期検診がありますが、自腹切ってでも検査項目を少し増やすくらいが丁度良いかもしれません。

科学の先生の心霊話(((;゚Д゚)))

タイトルが突然過ぎますねw

九州サイエンスラボの公式YouTubeにはうちの子どもたちを出演させ始めました。

上の子(こと)は心霊現象が大好き。

心霊スポットに行って、YouTube動画を撮りたいと言い出します(;^_^A

お仕事の一環なのでやめてほしいw

なんでしょうね。小学生の頃って、ハマる人はハマりますよね…。

そこで今日は、科学の先生が心霊現象の一部をご紹介します。

 

よくある話ですが、子どもの頃に「見えないものが見えた」という人がいます。

あるいは最近、お子さんに「あそこにオジサンがいるよ」とか家の中で恐ろしい事を言われた経験のある保護者さんもいらっしゃるでしょう。

心霊現象にハマったために嘘をついていたり、自分に構ってほしいという現れであることもあるかもしれませんが、そうでなければ実は本当に見えています。

でも見えているのは幽霊ではありません。

「不思議の国のアリス症候群」という変わった名前の病気があります。

子どもの頃に発症する人は結構多いので「病気」というほどのものではないかもしれません。

多くは、大人になるにつれ無くなります。

不思議の国のアリスの世界のように、自分自身や自分がいる空間が大きくなったり小さくなったり、風景の色が変わったり、そこに存在しないものが見えるという症状が現れます。

色々な見え方があるでしょうが、とにかく幻覚が見えるのです。

実は、不思議の国のアリスの作者は、この病だったのではないかと言われています。

 

多くは大人になると幻覚が現れなくなりますが、将来的に偏頭痛を持つ人が多いようです。

実は、うちの子の次女(かな)がこの症状。

一番下の三女も、小人が見えたことがあり、実体験済みです。

ちなみに、不思議の国のアリス症候群ではありませんが、芥川龍之介の「歯車」は、「閃輝暗点」という症状から来ていると言われています。

私も1度だけですが閃輝暗点が起きたことがあり、確かに視界の真ん中にギザギザキラキラした歯車が現れます。

これが視界から消えると、強い頭痛が発生します。

芥川龍之介も頭痛に悩まされていたと言います。

前兆のあるタイプの偏頭痛をお持ちの方は、経験されていることがほとんどだと思います。

どちらの病も、脳の活動異常なので頭痛に関連付いているのですね。

 

もう一つ「オーラが見える」という人がいます。

見えない人で「また嘘ついてる」とか、「変なヤツだ」と言う人がいますが、

おそらく本当に見えています。

実はこれ、「共感覚」というものです。

よくある共感覚は「数字に色が付いて見える」というもの。

通常だと、数字と色には密接な関係は無いのですが、脳の中で数字を思い浮かべると色の記憶が引き出される症状(能力?)を持つ人がいます。

実は、うちの長女と次女は、数字に対する共感覚の持ち主だと、つい一週間前ほどに知りました。

他にも、文字を見て味を感じたり、音にも色が見えたり、いろいろなタイプの共感覚があります。

皆さんは他人を見て「優しそう」「怖そう」「うれしそう」「機嫌が悪そう」「顔色が悪いな」と、いろいろなことを感じ取りますよね?

その読み取った感覚が色になって見える人が「オーラが見える人」です。

ですから、霊能力ではありません。

オーラが見える人の中で「今日のあなたは〇色だから、注意した方がいい」と言う人がいます。

でも実は、共感覚を持っていない人が「今日は顔色が悪いね。大丈夫?」と言っているのに近いと思います。

ただ、色にイメージが飛び込んでくるので、より直感的に感じるようです。

音楽コードに色が付いて見える音楽家は、特に役立つことがあるそうです。

オーラが見えると言うと、信じてもらえないから黙っている、という方もいらっしゃいますが、ぜひ今日からは堂々と「共感覚の持ち主」と言ってください。

とっても科学的な現象なのです。

 

貴方が見ている世界は、目や耳や皮膚感覚で受け取った刺激を、貴方の脳が解釈して作り出した世界です。

脳の働きには個性があるので、解釈も少しずつ違います。

全ての人が同じ世界を見ているとは限らないのです。

という、生物学のお話でしたw

かがくってなぁに?[子どもに科学を説明する]

お子さんに「科学って何?」と聞かれたらどのように説明しますか?

改めて考えると、意外と難しいことに気付きます。

 

九州サイエンスラボでは、幼稚園や保育園に定期出張もしています。

英語教室とか体操教室とかと同じ、外部講師ですね。

初回の教室で、保育園の先生に「お友達でも分かるように”科学”を説明してください」とムチャ振りしますw

まぁ、答えられません。

宇宙とか、化学反応とか、おもしろ実験で言えば空気砲とか。

なにか具体的なものをつらつらと挙げるか、「不思議でとっても面白いもの」という

とても漠然とした答えで誤魔化す感じが多いでしょうか。

これは大人も「科学」を「何か特別なもの」として捉えている証拠です。

 

先に答えを言えば「あらゆるものが科学」です。

科学は特別なものではありません。

貴方が生きていて、そこに存在しているのも科学。

ご飯を食べないと生きていけないのも科学。

食べたらう〇ち( ´艸`)をするのだって、立派な生物学でしょ?

ここに空気が存在している、地球が存在している、宇宙がある…全て科学。

朝が来て、昼が来て、夜が来るのも科学。

おしゃべりしたり、文字を書いたり読んだり、遊んだり、絵を描いたり、歌うのだって科学。

世の中のもの全てはこの宇宙から誕生したものですから、人・動物・植物の営み自体も科学です。

転がっている石や水、空気、宇宙空間、星…世の中のあらゆるものが宇宙の法則でできているから、この世の全てを「科学」として捉えることができるんです。

そして、その正体を考えたり、現象の理由を考えて、真実を見つける事。

この世の理(ことわり)にたどり着こうとする事が科学です。

なんだか難しい言い方になってしまいましたが、

小さな子どもたちは何でも「なんで?」って聞きますよね?

その気持ち(知的好奇心)は、既に学問的な「科学する心」なんです。

 

大人になると、いちいち細かいことを「なんで?」とは考えず「当たり前」と捉えてしまいます。

理科は小学3年生からしか始まらないので、幼児期の子どもたちに科学は早すぎると思う方もいらっしゃいます。

しかし、私は最も適した時期は幼児期だと思います。

その時期に溢れ出る知的好奇心を、大人になっても大切にすることが、科学教育で最も大事なことだと思います。

何に対しても「なぜ?」と思っていい。

「1+1はなぜ2になるの?」エジソンが子どもの頃に発した言葉とされるます。

そのような疑問が出ることは「すばらしい事なんだ」と理解してもらうことが大切だと考えています。

 

だから、「何でも科学」。

そして、「なんで?と考えるのが科学」。

さらに、「ああかな?こうかな?」と考え、

その考えが正しいかを確かめるのが「実験」であり「観察」です。

 

子どもたちはすでに遊びの中で実験や観察をしています。

校庭の端でボーっと葉っぱをちぎっていたら、葉脈が堅い事に気付いたり。

草を引っこ抜いて、根の張り具合に気付いたり。

泥に足を突っ込んだら靴が脱げてしまったり。

空を見て、青かったり赤かったりするのを眺めたり。

アリの動きをジーっと追ってみたり、行列の邪魔をしてみたり、巣穴をふさいでみたり。

 

科学って、そんなありふれたものなのです。